

- 2019年8月28日
おきみゅーで大人の美術の教室 第一回目は葉脈でペン画(線画)の世界
沖縄県立博物館・美術館で始まった大人の美術の教室。 先週金曜日に第一回目の講座がありました。 初の試みで、美術館側と何度も話し合い練って練って実現した企画です。 初心者を対象に玄関に飾れる作品を目指し、4回にわたり様々な技法で持ち帰れるものを作るのですが、嬉しいことに多くの方から応募があり、定員に達し〆切終了。 30〜60代の男女と幅広く集まったメンバーは楽しい雰囲気でこれからがさらに楽しみ(^^) 1回目は「自然のデザインペン画の世界」。 美術館の外に出かけ様々な植物の葉脈を観察し、フロッタージュ、接写レンズで撮影し 黒の画用紙に描いていくのですが、 皆さん思い思いに面白い自然のデザインを発見していました。 おきみゅーの入り口、古民家にはたくさんの植物が生えているため、そこにでかけてじっくり見学。 写メで記録したり、フロッタージュというこすり出しの方法で葉脈を観察していきます。 虫眼鏡で葉脈をじっくり観察する方もいたり。 それから部屋に戻り、白銀金のペンでひたすら葉脈を観察。 40分弱皆様集中して線を描いていきます。禅の時間のよう。 フロッター


- 2019年8月15日
美術の先生が作った作品展に出展中
2箇所で同時期に作品を展示しております。 こちらのグループ展は今週いっぱいまでですのでぜひ、足をお運びください。 今年4月から縁があり、学校現場の教員を初めて経験することになりまして、先生という立場となったので、初の参加であります。 barでの個展とは対照的にこちらは新たな試みで絵本を制作しました。 本展示に飾られている原画16枚は「色彩と形の解放」を目指し制作した2冊の絵本(8Pずつ)の原画です。 炎の色は赤や朱色の絵の具を混ぜ塗る、本当にその色をしているのでしょうか。 涙や雨は先がとんがり下が丸いあの形を本当にしているのでしょうか。 小学校四年生へ「自分色紙・自分絵の具」という自分しか探せないテクスチャや色を見つけようという授業をした時に、これまでに見たことのない「色・形」を発見した時の児童の嬉しそうな顔を見て、非常に新鮮さを感じました。 原画とは別に置かれている絵本2冊は語に合わせてシーンを連想し、しっかりとした線で絵を描きました。 物語と絵。ポエムとイラストレーション。 飾られている原画は、そこから先の私をこれまで紡いできた概念からの解放


- 2019年8月15日
Bar18 ARTIST GUILDにて個展開催中
旧盆、新盆、拝啓 、あの世で元気にやっていますか? わたしは地上都市で汗をかきながらあなたの分まで大きく呼吸をし空気を吸って今を一生懸命に生きています。 さて、8月も半ばになってしまいました。 8月1日から小さい空間ではございますが、個展を開催しております。 今年初め頃いただいた個展のお話。 敏腕デザイナーの久田ゆーたくんからの紹介で展示できる機会をいただきました。ありがとうございます。 個展の話が出た時からコンセプトを決めていました。 最近はもっぱら仕事での依頼以外はチョコゴリラさんしか描いていません。 しかし、直前である出来事があり、今回は二つの展示コンセプトで展示空間をつくりました。 ーーーーーーーーーーーー 一つ目のexhibition concept 「チョコゴリラさん10の光となる −風穴を開けるための10の試案」 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ (concept seatより) 私は小学校の頃から詩や歌や物語をつくることを続けています。 私の中には《チョコゴリラさん》という、親友とも恋人ともいうべき、 時にペットのような


- 2019年8月2日
大人の美術教室
ご無沙汰しておりました。 本日、昨年同様、沖縄県立博物館・美術館にてほうかご絵本の教室が始まりました。 相変わらず、初日からこどもたちの感性の豊かさと素晴らしい発想力に元気をもらい、夏風邪も次期に治ろうとしております。 さて、そんなこども向けの絵本教室ではなく、今度は大人が思いっきりアートを楽しもう、ということで 大人の美術教室を開講することが決まりました。 まだ、申し込みギリギリ間に合いそうです。 ご興味ある方おりましたら、ぜひ下記の情報にお申し込みくださいませ。 *** 実は、絵を描くって、時間がないと描けない、材料が揃わないと描けない、インテリアには絵を飾りたいけど・・・可愛い雑貨屋さんで誰かの絵を5000円くらいで買うのも悔しい、 など、絵を描いてみたい、飾ってみたいという方は多いはず。 しかし、その最初の第一歩って近いようでとても遠い雰囲気がありますよね。 そこで、ここでは、初級編といいますか。絵画の専門的な技術を学ぶというより、 お家の玄関に飾れる素敵な作品を様々な技法を用いて作ろうというテーマで教室を開講します。 *** 土曜日の夜