top of page
沖縄の伝え話 創作 絵と歌
「あこなわ 歩紀」
まちに眠る伝え話を聞き描きして6年が経った。絵本作家になることを決意し再び沖縄の地に足を踏み入れ住んだ先は、沖縄市(愛称:コザ)の古びた商店街のど真ん中。小さなカネボウ化粧品店跡のビル。朝になるとラジオが流れ、天ぷらかじゃ〜(におい)に目の前の製菓店から焼き立てのケーキの香りがし、シャッターを開ける音が聴こえてきたら、いつもの商店街の風景が始まる。
外に出れば人に逢い、話を聞けば出てくる物語のタネ。ここは、絵本の題材が眠る宝島だと思った。
そこから地域の人しか知らない話だとか、一人一人のヒストリーを聞くことが楽しくて仕方なくて、それを絵本にし歌にした。そのうち範囲は広がって、沖縄タイムス紙・副読誌『週刊ほ〜むぷらざ』での連載をきっかけに24地域の県内市町村の物語が完成した。
私は民話研究家でも歴史学者でもない。書物や写真で残っていないものも、人から人へと伝わる物語は、気付かぬところですぐに消えて行ってしまうのだ。
あこなわ歩紀は、歌って歩いて読む絵本になっているので、ぜひこの本を片手に口づさみながら地域に光る物語を読み歩いてほしい。
高僧・鑑真(がんじん)を乗せた遣唐使の帰り舟が、海に浮かぶ縄のように長い島・おきなわを見て、阿児奈波(あこなわ)と記したことから、おきなわじまの名前の由来となっている。
2017年 絵本作家sava

国頭村辺戸・アスムイ御嶽

名護市大東・ひんぷんガジュマル

那覇市泊・ユッカヌヒー

糸満市西崎・ミーカ ガン

宮古島市・ホタルちょうちん

浦添市勢理客・獅子舞

与那原町・沖縄そば

北中城村喜舎場・骨がでてきた

金武町・金武大川

南城市大里・ムーチー

那覇市三重城・ジュールクニチー

うるまし平安座島・サングヮチャー

沖縄市照屋・コザ十字路

宜野座村・がらまん岳

本部町備瀬・フクギ並木

宜野湾市・羽衣伝説

恩納村仲泊・おんなの道

南風原町喜屋武・綱曳き

豊見城市・村獅子

大宜味村・ぶながやー

国頭村奥・おく丸

那覇市・チャーン

嘉手納町・軽便鉄道

沖縄県・風の島
bottom of page