

- 2019年2月26日
夜になって絵を描く
夜になると、白ワインをグラスに注ぎ、照明を2つポツンとつけて、ひろいテーブルには 白いキャンバスと、アクリルガッシュと、水差しと雑巾、筆。 夜な夜な自由に最近は絵を描いています。


- 2019年2月24日
沖縄県民投票0224
昨日の琉球新報にて取材されたものが掲載されておりました。
とても綺麗なカラー印刷にしてくださり嬉しく思います。 雨が続く沖縄。わたしのおうちのベランダから桜の木が満開を迎えこちらに語りかけてきます。 県民投票の開票速報がきになる時間帯となりました。
県民の意思が雨にも負けず花開く桜のように色濃く世界へ染まりますように。


- 2019年2月13日
サイエンスとアートのあいだ
先日、ワンダーミュージアムの次のワークショップを考える打合せ中、色の話で盛り上がりました。 みなさん、青色と赤色を丸い紙に交互に塗ってくるくるくるくるくる〜っと回したら何色に見えると思いますか? 紫! と私は思いました。 すると、正解は やっぱり紫! そりゃそうですよね。 では、 このカラフルな色たちは?? わたしは、虹色になるんじゃない〜?!と思い答えました。 すると、まさかの正解は 白色! どうしても白色になるのが信じられませんでした。 しかし、実際にやってみたら、なるほど! 白色に見える! そのあと、 光と絵の具の違いについて教わったのです。 私は普段、絵の具で絵を描きますが、パソコンでも絵を描きます。 こちらが絵の具で描く絵 こちらはパソコンで描く絵 どちらも得意で好きです。 絵の具で描いたり印刷するものを絵にするときに使う色はCMYK(青赤黄黒) パソコンで処理するときに使う色はRGB(赤緑青) 昔よくつかうアクリルガッシュの中に可愛い蛍光ピンクの絵の具があり 主役をこの色で塗りスキャンすると! まさかの色が消えちゃって。主役の色が抜け


- 2019年2月8日
若狭公民館まつりに出演♩ 『でいごじいさんの夢』
絵本の講演依頼やショーの依頼があると、その地域のお話をアレンジしたり 例えば30分という枠なら30分用にあたらしい歌や物語をつくります。 明日、那覇の若狭公民館で若狭公民館まつりが開催されます。 sropdrop(シロップドロップ。わたしとあそび作家のmegで組んでいるあそびエンターテイメントユニット)として呼ばれました。 以前、ここはでいごの木が立ち並び琉球漆器のお店が連なる、漆器通りと言われるほどの漆器の町だったと言います。 そんな若狭のでいごの木のお話を今回用に、新たな歌と絵と物語を合わせた脚本に仕上げました! 我ながらみんなのうたにも匹敵するほどの自信作。笑 歌のふりつけはmegにお任せ。 30分のたのしい絵と歌とダンスによる絵本ショーをお楽しみくださいませ〜! できた物語の脚本 物語はでいごじいさんとねこによって進められていく ものがたりの最後は、でいごさんの歌をみんなで歌おう! sropdropの「でいごじいさんのゆめ」 若狭公民館まつり 2/9(土)、10(日)、16(土)@若狭公民館 シロップドロップは明日の2/9に出演 14:3


- 2019年2月4日
Hurry sun down!
Hurry sun down! sunにかけると、夕陽が沈む前に急げ! sundownにかけると、早く夕陽よ沈め! 真逆の意味になります。 (一方では もしかしたら 早く、早く、今のままで、早く着工せよ、急げ、 だったりして) (一方では 夕陽が沈む前に今日できることをしようじゃないか なんて思ったり) 浦島太郎が夢見たニライカナイは (100年後になっていて) サンゴの楽園ではなく真っ赤な土と戦車に埋もれていたりして。 全力で遊び家路に急ぐこどもたち 暗くなる前に寝床の準備をする鳥たち 平和な日常 遠い未来のこの地に生きるこどもたちのために 今できることを! 夕陽が沈む前に 普段は展示されるまで作品を公開しませんし、著作フリーで広めませんが 今シェアしないでいつするの、 このために想いが熱くなり仕上げた作品 沖展で今年出した作品をアップします。 がんがん画像保存したりシェアしてもらっても大丈夫です。 (日本語表記と絵のみのver.も追加) これは反対でも賛成でも それ以前の問題 「一人一人ができることをしよう!」 投票をよびかけるポスターを作成