

- 2017年10月16日
首里城へおでかけ絵の教室-受講生募集中!
まだ若干名受付中!
県立博物館・美術館でえの教室「美術館であそぼう」を開催します!
美術館に通う子供たちが増えてほしい。学校では学べないプロから教わる絵の楽しさを。この企画を長らく温めていました^^
プレ実施ということで、今回はなんと首里城へおでかけ絵の教室。写生大会をします。しかもただの写生大会ではありません!
どうやって、おきなわの植物をかくの?赤瓦のいろってどうだそう?石垣のかきかたのコツetc...
savaオリジナル絵のコツ教科書プレゼントしちゃいます。
しかも講師はいくちゃんとわたしでやります!
チラシは折りたたむとえほんになっているデザイン。
10/20金と28土参加ができる小学3年生〜6年生のこどもたち。参加費は100円。
ぜひ〜!下記のチラシへお問い合わせください。


- 2017年10月5日
第25回宜野座村まつりのチラシデザインしました!
第25回宜野座村まつりのチラシのイラストを描きました。 喧々諤々いろいろなイラストを描きながら最終的には下記のデザインになりました^^ たのしそうな祭りですね♩


- 2017年10月4日
勢理客十五夜祭 無事公演終了
無事、浦添市勢理客十五夜祭にて、勢理客に伝わる獅子舞のえほんの影絵作品「ぼくのまちの十五夜祭」上演終了しました!
絵本的にはたった5分の物語。でも、その中にはなかなか普段人前で話すようなキャラじゃなかったり、お兄ちゃんに憧れて何か役割が与えられるのが嬉しい子だったり、実は生真面目で責任感が強い子だったり。きっかけは朗読だったり影絵役だったりするかもしれない、でも学校以外でこんな目立てる場を与えられるって本当に今後なにかの糧になると思います。自分自身も人前で意見を言ったりするのが大嫌いな性格だったのに今では人前で自分の作品を発表するお仕事をしています。学校以外で、地域で、こどもたちが活躍のできる場をつくるってすごく大切な教育だと思う。
この子たち、自分たちの舞台を見て欲しいからと、来賓席にいる教頭先生に告知しに挨拶しに来たって。それだけ、誇れる舞台になったことが嬉しい。なによりも、この舞台を作り上げる前になんだかんだ影絵の舞台を若い人にやらせ迅速に舞台設営をしてくれたり、
いいタイミングで照明を明るくしてくれたりした保存会のみなさま、ありがと


- 2017年10月2日
勢理客十五夜祭にて影絵絵本「ぼくのまちの十五夜祭」を上演します!
森の子児童センターに通うこどもたち5名と、10/4水 19:30ころから、浦添市勢理客の十五夜祭で、わたしが制作した獅子舞のえほん「ぼくのまちの十五夜祭」影絵作品を上映することになりました。 切り絵をこどもたちに手伝ってもらいリハーサルをしているようす(^^) 大好きな獅子舞。
歴史あり地域に愛されている勢理客の獅子舞を取材し絵本にしてから2年。
勢理客に住む地域の子どもたちとこの絵本を舞台にできる日が来るとは思いませんでした。今夜も暗くなるまで、影絵役の小学4年生男子チームと本番に向けて練習!6年生の女の子2名は責任重大な朗読係。
みんな本番は、浴衣や甚平を着て、影絵絵本「ぼくのまちの十五夜祭」を頑張って上演します! 浦添市勢理客十五夜祭
@勢理客公民館
10/4 水 18時頃から祭りはスタート。
わたしたちの舞台は19:30頃から。
みなさんぜひ遊び来てください(^^)