- 2022年4月2日
第73回沖展へ見に行ってきました!
第73回沖展 なんとか会期中に足を運ぶことができました! 事務局へ行き賞状を受け取り、スタッフの方がプチ表彰式をしてくださいました😂 たっぷりと時間をかけて全ジャンルゆっくり見れましたよ! そして、いくちゃんによる素晴らしい書評❤️めちゃうれしかったー😭✨✨ありがとう!! さらに 勉強のために購入した岸本一夫さんのデザイン作品集。 素晴らしすぎて。。 なるほど、このレベルの方が私を審査してくださっていたのか! この方々が沖縄のデザインを支えてきたのか、とページを捲ることに唸る。。! 家に帰るまでに車中で完読してしまいました。 沖展の受賞は、自分の名刺代わりと思う時期もありましたが、芸術を生業とする先代の方や素晴らしい先輩と繋がれる数少ない貴重な機会。 そして孤独の中での制作活動を支える客観的歴史的意義を踏まえ、さまざまな意見をいただける機会なので やっぱり忙しくても出展することをやめられません。 沖展がこの先も発展しますように✨ 今年は、シルクスクリーンやフォントデザイン、色彩や構成、造形など デザインの基礎を時間をかけて学び直しながらも 広


- 2022年3月23日
第73回沖展
沖展準会員賞受賞作品 『風の島からの便り』 制作年2022 インクジェット出力、CG、アクリルガッシュ 何年か前『風の島おきなわ』を描き、受賞しました。 その時は、風が全てを運んでくる、波によって運ばれ、残ったものが今の沖縄をつくっている、そんなお話を絵に描きました。 ここにいると、毎日『風』の存在を身近に感じます。 家に帰るために橋を渡る時、 窓から見る福木が揺れている時、 イソヒヨドリがうちの軒下でメスのイソヒヨドリを待っている時、 海の色を波の大きさで感じる時、 冬を越えたサシバが風に乗って空を回っている時、 マヤーとヒージャーの鳴き声が大きい午後の時…。 そんな『風の島』からの便りを絵にしました。 ここに住んだからこそ見える景色、描ける絵がある、 今の私でなきゃ描けない絵があります。 今年描けた絵は 風の島に住んでいたから生まれた絵であります。 受賞ありがとうございます。 最近は体調の変化が大きくて1ヶ月前から楽しみにしていた受賞式を欠席してしまいました。 ついでに、来年度からの先生のお仕事もお休みする決意をしました。 ゆっくりと自分を取


- 2018年11月8日
カンドラの秋、テレビで放映されました
昨夜、11/1〜12/16まで開催中のグループ展『カンドラの秋』がテレビ中継されました。 18:00からのNHKのおきなわHOT eyesにて。 https://youtu.be/UXHxKCiQFx0 わたしもしっかりと絵本作家わだみずきとして作品紹介されております。 スタッフ、参加アーティストのみなさん本当に仲良しで毎回和気藹々と温かな空間です。 先週からピアノも置かれています。笑 おいしいコーヒーをのみにでもいらっしゃいませんか? #exhibision #sava #wadamizuki #わだみずき #カンドラの秋 #漢那ドライブインアート #NHK


- 2018年11月8日
おきみゅーでほうかご美術の教室第2期生徒募集開始
おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)でほうかご美術の教室の講師を勤めています。 第1期は『わざをみがこう-手のワーク』と題して、大きな布に絵を描いたり、木で木工作品を作ったり、明日の写生大会で最後の授業となります。 そんな美術の教室第2期の募集がいよいよ始まりました! 第2期は『イメージ力をみがこう-頭のワーク』というテーマで、絵本を一冊仕上げていきます。 今日、届いたチラシの質が上等でテンション上がりました♪ みなさんの参加ぜひお待ちしております。 #おきみゅー #workshop #美術教室 #sava #wadamizuki #わだみずき #絵本教室 #沖縄県立博物館美術館


- 2018年11月8日
屋富祖フットパス map制作しました
いつも心の拠り所としてお世話になっている、浦添市屋富祖の飲屋街。 浦添市のりっか浦添という取り組みの中で、そんな屋富祖通りを夜ではなく昼歩いて見る、というイベントがあります。 その際に使う屋富祖mapとチラシを制作しました。 温故知新がテーマとなっているこのイベント。 栄枯盛衰が凝縮された街、屋富祖。 みなさんも飲まずに屋富祖を歩いてみてはいかがでしょうか。新しいまちの魅力がみえてくるかも。 裏側は歩いて気づいたことをかけるmemo欄になっております。 #屋富祖 #リーフレットデザイン #map #grapchicdesign #sava #wadamizuki #浦添市 #りっか浦添 #まちあるき